Sunday, November 29, 2015

サンクスギビングの休みのポスト! もう モンスターハンター!

こんばんは!
ぼくは モンスターハンターを とても すきですから。 この ブログポストに モンスターハンター について はなします。
アートの本を かいました。 あたらしくて きれいです。 ピクチャーを みてくださいませんか!




 このは パリコです! パリコは ねこで、 でも ねこありません。 たいへんです。 そひて、 かわいい!




モンスターハンターのアルモーは おもしろいです。 





モンスターハンターのなまえは タイグレクスです。 とても こわくて 大きいです! タイグレクスは さむいやまに います。 ピクチャーは、 ポポを たべます。




このは モンスターハンターロゴです。 ゲームは ふるいです。 

じゃあ、また。
どうもありがとうございます!

カイパー


Monday, November 16, 2015

いそがしい週末(しゅうまつ)!

今週(こんしゅう) ぼくは とても いそがしかったです。 金曜日(きんようび)のごごさんじから 土曜日(どようび)のごごしちじまで 日本語(にほんご)のクラブと シカゴに いきました。 でも、 とてもたのしかったです。


どようびには どじょで あいきどを しました。 そのあと、 レストランに いきました。 レストランのなまえは すしステションです。 おいしい! ぼくは すしのろっこを たべましたから、 とても おそかったです。



金曜日のばんに カラオケを しました。 たのしくてにぎやかでした。

どようびには デパートに かいものしました。 デパートのなまえは みつわです。 大きいたてものです。 そひて、 みつわのなかに 本やとレストランが あります。 ぼくは モンスターハンター イラストレーションズを こうにゅうしました。 とても きれいな本です。 すきです。




ありがとうございます。
じゃあ、また。


カイパー

Sunday, November 8, 2015

アメリカのうちについて

こんにちは!
アメリカには たくさん ひとが います。 きのあと たくさん うちが あります。 小さい うちが あります。 大きいうちも あります。 でも、 日本のうちは もう小さいです。 から アメリカは  ひろいです。 日本は あまりひろくありません。 わかります。 日本には たくさん 山が あります。 


でも、 たくさん うちのものが おなじです。 日本とアメリカのうちには テレビとソファとかぞくのへやが あります。 から ものは マーダン です。 

ほんとに テクノロジー
ちがいものが あります。 アメリカのキチンには たくはんきが ありません。 アメリカジンは ごはんを あまり たべません。 そひて、 アメリカのトイレは あまりよくありません。 日本のトイレは とても いいです。 どうして ですか。 わかりません。 アメリカジンは あどけないトイレ すきです。



ほかに、 アメリカのうちの中に シャワーが あります。 日本には たくさん おふろが あります。 ぶんか です。 でも、 アメリカジンのぶんかが シャワーについて あります。 

どうもありがとうございます。
じゃあ、 また。
カイパー

Monday, November 2, 2015

ハロウィン のポスト!

こんばんは! ブログポストは ハロウィンのブログポストです!
でも、 ハロウィンのまえ です。 すみません。



ハロウィンのばんに ぼくとともだちは おっかないえいが (scary movie) みました。えいがのなまえは “It Follows”  です。 おんなのひとのものがたり です。 そして ぶきみなものが (Spooky Thing)  います。 ものは おんなのうしろに いきます (The thing follows the girl)
 それは えいがです。 でも とてもぶきみです。 えいがを みて おねがいします! いいですよ。 そして とてもきれいです。 こんばん ぼくは もういちど みました。
あのう、 サウンドトラックも いいですよ。




はい! ありがとうございます。
じゃあ、 また。

カイパー


Saturday, October 24, 2015

にほんのゆうめいなとこるのかいわ:ガーストバウアー さん と ぼく

クラスメートのなまえ:ガーストバウアーさん

ガーストバウアーさんカイパーさん、 にほんごのブログのしゅくだいを しましたか。

ぼく:いいえ、しませんでした。 ガーストバウアー さんは?

ガーストバウアーさんはい、 せんしゅう しました。 カイパーは どうして (why) しゅくだいを しませんでしたか。

ぼく:えーと、 わかりません。 

ガーストバウアーさんにんほんごのゆめいなところを わかりますか。

ぼく:ああ、 はい! 

ガーストバウアーさんそうして?

ぼく:じゃあ、 ぼくは とだいじを よみました。

ガーストバウアーさんええ。 とだいじは どこに ありますか。


ぼく:ならのまちに あります。 とても ふるいたてものです。 そうして、 とても りっぱです。 とだいじは ぶっきょうのテンプル (Buddhist temple) です。 ゆうめいですよ。

ガーストバウアーさんああ、 そうですか。 すげい! 

ぼく:はい、 すげい。 

ガーストバウアーさんそのあと? (after that?)

ぼく:えーと、 ああ! わかります! あきはばら!

ガーストバウアーさんあきはばらは なに ですか。

ぼく:あきば エレクトリック タウン (Electric Town)! ときょうに あります。 おたくのところ です。 ちゅおのどおりのうえに (on Chuo Street) あります。

ガーストバウアーさんああ。

ぼく:いいです! まんがとアニメとゲームが あります。 

ガーストバウアーさんあきばは 大きいですか。 そうして、 いいおたくや (good Otaku stores) が ありますか。

ぼく:あんの、 あまり 大きくありません。 でも、 おたくやは とても いいです。

ガーストバウアーさん:そうですか。 カイパーさんは ブログのしゅくだいを わかりますね。 いま します。

ぼく:ああ! そうですね! わかります! ぼくは ブログを かきます。 ありがとう ございます、 ガーストバウアー さん!


ガーストバウアーさん:いいえ!

Sunday, October 11, 2015

レイクメアリー: ぼくのうちのまち


ぼくのうちのまちは レイクメアリー です。 レイクメアリーは アメリカのフロリダしうに あります。 そうして、 デズニーランドのちかくに (near) あります。 フロリダは とても ひくいです。 やま (mountain) じありません。 うちのまちは ちいさいです。 レイクメアリーのたてものは あたらし と ふるい です。 そうして、 きれいなたてものです。 じあ、 あまり きたなくありません。 

にほんのレストランが あります。 レストランのなまえは みかど です。 みかどは あかい と くろいたてものです。 ときどき みかどで ばんごはんを たべます。 みかどのすしは とても いいです。 レイクメアリーは すげいです!






ありがとうございます。

あ、 また

カイパー

Sunday, October 4, 2015

カタカナ: An Investigation

こんばんは、みなさん! えいごのブログ です。

     In conducting some investigation of カタカナ across a number of different sites, I had some interesting revelations and a few questions. The sites I chose to study are a mix. Some are videogame-devoted sites: the homepage for Dark Souls III, and Famitsu (a Japanese news-site for games). However, I also checked out Niconico, a video site similar to YouTube, as well as the online site for Asahi, a Japanese news source.
     Many of the カタカナ words that I found interesting were those related to online sites specifically, like ニュース (news) and イベント (event). Another word I found that I particularly liked wasコミュニティ(community), relating to forums or message boards for visitors to the respective sites. I am not sure why I enjoyed finding these words. I think I like that I was able to navigate the Japanese sites like a native-speaking member. Of course, there is ブログ, a familiar term by now, but it helped show me how ubiquitous certain カタカナ expressions can become when everyone agrees on their usage.

     I also took some time to look up the Japanese titles for games that I enjoy, and was actually surprised to find that many games use カタカナ for the title rather than a native Japanese word. For instance, Dark Souls is ダークソウル, and Persona is ペルソナ. Perhaps I was especially surprised because I have seen other game titles, like 新女神転生 ( しん めがみ てんせい) that utilize native Japanese words, and I assumed this was the standard.


     This question, of why to use カタカナ over a native Japanese equivalent, was raised in my mind at other points. I found オンライン (online) used frequently, and プレイアー (player). Are there truly no native Japanese words that can represent ideas like the internet or a player of games? Or maybe there are, but there is a tendency towards カタカナ words as a cultural preference? Perhaps the Japanese language seeks to embrace foreign ideas in order that they may be recreated within a Japanese context? But then I ran into ムービー (movie), an instance where I know えいが would suffice as a perfectly normal native word.
     If I have discovered anything through this investigation, it is that I have a ways to go before I can begin grasping the intricacies of both Japanese language and culture.

じゃあ、また
カイパー

Sources: